活動内容


相談事業

当事務所では、主に専門家(支援者)が実践の中で抱える困り事について相談を行っています。クライエントにかかる案件、職場内外の対人関係等での困り事について対応いたします。対人関係やケースの整理・分析を一緒に行い、最善の解決法を導き出せるようアドバイスさせていただいております。また、法人等団体向けに研修・講演、スーパービジョン等を行っております。

どうぞ、お気軽にご相談下さい。

【主な相談内容】

〇 高齢・障害・児童等の福祉相談。

〇 こころのバランスに関する相談(メンタルヘルス)。

〇 権利擁護に関する相談。

〇 ケース検討・研究等に関する相談。



権利擁護

権利擁護実践の一つとして、(一社)長崎県社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ長崎に登録し成年後見人等の受任をしております。

また、以下のような相談も行っています。

〇 成年後見制度全般について

〇 成年後見人等の受任について

〇 福祉・医療現場における申立支援等について

〇 権利擁護、意思決定支援について


成年後見制度とは

認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話や介護などのサービスや施設利用に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあうおそれがあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。

成年後見制度は、大きく分けると、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。また、法定後見制度は、「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており、判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。

(法務省HPより一部抜粋)



講師・研修

主に福祉関係者に対して、個別相談、講師・研修を行っています。

〇 ソーシャルワーク理論を活用したスーパービジョン

〇 職場でのの対人関係(スタッフ、クライエント等)

〇 ストレスマネジメント

〇 援助者としての自己理解

〇 権利擁護、意思決定支援

介護、福祉事業所に対して、研修、人材育成を支援します。

その他、地域団体等に対して、ご要望にそった研修を企画いたします。


主な研修実績

企業、職能団体等での研修講師を行っています。

〇 長崎県社会福祉士会 「基礎研修ⅠⅡⅢ」

〇 長崎県社会福祉協議会 「初任者研修会」「市民後見人候補者養成研修」等

〇 島原市社会福祉協議会 「成年後見制度」等

〇 南島原市社会福祉協議会 「成年後見制度」等

〇 長崎県行政書士会 「社会福祉士の視点」

〇 ユニバーサルライフ研究会 「権利擁護」等

〇 子ども発達支援やまびこ学苑 「ホスピタリティ研修」


主な実践研究発表

〇 第22回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(鹿児島大会)2014年7月

 「救護施設におけるソーシャルワーク~ファーストプラン導入における初期支援体制の構築と効果~」

〇 第9回九州・沖縄ブロック社会福祉士研修会(熊本大会)2019年6月

 「実践者に期待される役割とは-専門職後見人の役割に関する一考察ー」


教育研修

現在、教育機関に対して下記の大学、専門学校等で講師活動をしております。

〇 鎮西学院大学 非常勤講師「更生保護制度」

〇 九州保健福祉大学 非常勤講師 巡回指導教員

〇 麻生医療福祉専門学校 非常勤講師 実習巡回担当

〇 九州医療専門学校 非常勤講師 実習巡回担当



地域活動

佐世保市より、下記委員等を担わせて頂いております。

・佐世保市民生委員